グラスホッパー: Starting Tutorials

grashopper_start_image

Scott Davidson氏から送られてきたリンク先の動画から始めてみる。

Grasshopper Basics with David Rutten : 1/13

[vimeo 79844992 w=500 h=281]

01 – Interface Basics from Rhino Tutorials on Vimeo.

 

・コンポーネント同士のつなぎ方の種類:

  • 左クリックドラッグで接続
  • Shift + 左クリックドラッグで追加(重複)接続
  • Ctrl + 左クリックドラッグで接続解除
  •  Shift + Ctrl + 左クリックドラッグで複数の接続をまとめて移動など

 

・基本ショートカットなど

  • 作業画面ダブルクリックでコマンド入力
  • コマンド始まりに「”」入力で「Panel」コンポーネントにプレーンな文字列を入力
  • コマンドに「A(最小値)<B(デフォルト値)<C(最大値)」でスライダーを値入りで作成

Drawings with JWW

JWWで手書きで見積もり図面をかいた時の簡単なミス:

  1. 建具表: キープランと建具番号の不一致 (→最終確認時にチェック)
  2. 展開図: 建具表と展開図の建具番号の不一致 (→最終確認時にチェック)
  3. 設備機器がすべて含まれているか (今回はIHコンロ→最終確認時にチェック)

Mobile Testing with Adobe Edge Inspect CC

Adobe Edge Icon

ローカル環境を含め、PC上でブラウジングしてるサイトを同期的にモバイル端末で表示させる際に有用。

  1. Adobe Edge Inspect CC: http://html.adobe.com/jp/edge/inspect/
  2. 「マルチデバイス対応のウェブ開発を効率化する「Adobe Edge Inspect」の使い方」: http://codezine.jp/article/detail/7131

ローカル環境のワードプレスではCSSなどを読み込めない問題を解決するプラグイン

  1. Root Relative URLs: https://wordpress.org/plugins/root-relative-urls/

有用な解説

  1. 「MAMP内のWordPressサイトをAdobe Edge Inspectで表示する」: http://memocarilog.info/wordpress/5495
  2. 「ローカル環境(Apache)のサイトをスマホに表示する方法がやっっっとわかったのでメモ」: http://www.rokurofire.info/2013/10/22/edge_localdev/

Adobe Muse CC

adobe_muse_logo

小規模店舗のサイト作成などに。。

  1. http://tv.adobe.com/watch/muse-feature-tour/what-is-adobe-muse-updated-november-2013/?trackingid=KIADX

参考サイト

  1. http://www.webcreatorbox.com/tech/adobe-muse/
  2. http://simple-muse-web.com/

Flickr APP installation to Android Phone

日本ではGoogle Play ストアからはインストールできないフリッカー純正アプリのアンドロイド端末へのインストール方法:

  1. http://saiut.com/android/android-app/flickr-in-amazon/

アマゾンアプリストアアプリからインストールするとのこと。

SASS/SCSS settings

導入時に参考にしたサイト一覧 [環境:win7 64bit]

  1. 基本的にはこちらの方法で導入: http://blog.asial.co.jp/1137
  2. Rubyのインストール先についての注意点: http://hayashikejinan.com/webwork/239/ デフォだとインストール先は Ruby_**** ってなってますが、バージョンアップの時にめんどうなことになるため、Ruby以降の文字列は消し去っておいたほうがいいです。 とのこと。
  3. win cmd のカレントドライブの変更: http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/011.html
  4. バッチファイルの起動: http://www.adminweb.jp/command/bat/index1.html
  5. バッチファイルの起動バッチファイル…: http://www.cppdrive.jp/vc/command/index3.html